
◆◆◆What's New!!◆◆◆
◆平成28年度 卒業証書・修了証書授与式◆
2017. 3/22 @小山市立文化センター
本日は本科5年生と専攻科2年生の卒業証書授与式と修了証書授与式が小山市立文化センターで行われました。5年間、または7年間にわたる高専生活を終え、新しい進路への道を切り開いた皆様、誠におめでとうございます。今後の更なる活躍を願っております。

↑開式です。

↑証書授与式
◆2017年第64回応用物理学会春季学術講演会◆
2017. 3/14-17 @パシフィコ横浜
本日から4日間、第64回応用物理学会春季学術講演会がパシフィコ横浜で開催されました。当研究室からは専攻科1年生の大塚君が参加し、発表を行いました。会場では多くの先生方や有識者の皆様にご指導、ご助言を賜りましたこと、心からお礼を申し上げます。ちなみに、ペロブスカイト太陽電池関係の発表が非常に多かったようです。

↑会場です。

↑発表会場です。

↑企業ブース

↑大塚君、ご苦労様でした。
◆科学の楽しさを !? 3rd stage◆
2017. 3/3・4 @ Kato Lab.
3月3日(金)は読売新聞 東京本社の林様が取材のため、来校されました。「科学の楽しさをもっと身近に感じて欲しい!!」を形にした実験キットが今回の取材の対象です。安全で、安心で、そして楽しく科学の魅力を感じて欲しい!!そんな思いを込めて。本キットの開発にご協力を頂いた、本当に多くの方々へ心からお礼を申し上げます。なお、読売新聞の3月4日(土)の朝刊に掲載されました。

↑出典:読売新聞 3月4日朝刊
◆平成28年度 県内企業概要説明会◆
2017. 2/24 @小山高専/テクノ棟
本日は本科4年生、専攻科1年生を対象とした県内企業の説明会が開催されました。50社以上の企業様にご参加頂き、本校学生への企業説明を行って頂きました。就職活動が始まろうとしている本科4年生と専攻科1年生にとっては大変貴重な時間になったことと思います。本説明会開催に際し、ご尽力頂きました関係の皆様に心からお礼を申し上げます。また、機械工学科の進路担当教員として、多くの企業様とお話しさせて頂きましたこと、重ねて御礼を申し上げます。

↑説明会の様子①

↑説明会の様子②
◆平成28年度小山市との連携協定に基づく報告会◆
2017. 2/28 @ 小山市本庁舎
本日は小山高専と小山市との連携協定に基づく報告会に参加致しました。当方からは受託研究である「200℃以下の低温排熱の発電素子の実用化に関する研究」について報告を行いました。本研究の推進に際し、多くの方々のご協力に感謝申し上げます。

↑小山市本庁舎3階大会議室北にて

↑報告会の様子
◆うつのみや次世代産業イノベーション推進会議◆
~栃木県内大学・高専 研究シーズ紹介セミナー~
2017. 2/22 @ ホテルマイステイズ宇都宮
本日は産学官連携に関心のある事業者様等を対象にした「研究シーズ紹介セミナー」に参加して参りました。「環境・エネルギー分野」、「ものづくり分野」、「医療・福祉分野」の3分野から合計7件の発表が行われました。当研究室からは私と大塚君(専攻科1年生)が発表を行いました。開催に際し、宇都宮市産業政策課の吉成様、大学コンソーシアムとちぎの石原先生、そのほかの多くの関係の皆様、心から感謝を申し上げます。

↑会場は11階のグランドボールルームです。

↑うつのみや次世代産業イノベーション推進会議の大町会長

↑大学コンソーシアムとちぎの鈴木先生

↑大塚君の発表の様子
◆科学の楽しさを !? 2nd stage◆
2017. 2/20 @ Kato Lab.
「科学の楽しさをもっと身近に感じて欲しい!!」を形にするための取り組み「第2弾」の成果?が以下です。

↑子供たちが使っても安全で安心です。(ぴキャット君・・・。)
◆2016年度卒業研究発表会◆
2017. 2/6 @ 小山高専
本日は毎年恒例の本科5年生による卒業研究発表会が行われました。就職、進学、それぞれの進路に進む5年生にとって、とても貴重な経験になったと思います。長時間の聴講と発表、ご苦労様でした。

↑来年度卒研が始まる4年生も聴講しています。
◆大学編入説明会Ver.2◆
2017. 1/25@ 小山高専/4MHR
一昨日に引き続き、大学編入説明会を開催しました。本日は山梨大学から野田先生が来校され、4年機械工学科の希望学生を対象に編入説明会を行いました。本校卒業生でもある野田先生からは高専卒業生ならではのアドバイス等を頂くことができ、学生に対して大変良い刺激になったと思います。遠方からのご足労に心から感謝申し上げます。

↑野田先生と聴講学生達
◆大学編入説明会◆
2017. 1/23@ 小山高専/4MHR
本日は私が担任である4年機械工学科の希望学生を対象に長岡技術科学大学(長岡技大)への編入説明会を開催しました。長岡技大からは機械創造工学専攻の南口教授と当校卒業生の小磯氏(現:長岡技大
修士課程1年)にご来校頂き、対象学生への説明を行って頂きました。大変印象深く且つ貴重なお話を頂き、学生への強い刺激になったと思います。遠方からのご足労に心から感謝申し上げます。

↑南口先生による大学・進路説明の様子。

↑卒業生の小磯氏による学生へのアドバイス。
◆透明な太陽電池◆
2017. 1/22@ Energy harvesting lab.
「塗る」&「透明」な発電素子を目指して、いろいろな観点から研究を進めています。まだまだ実用化には沢山の課題がありますが、少しずつ研究の成果が出てきています。下の写真は「透明な太陽電池」を介して「色素増感太陽電池」を撮影してみました。
カメラ→「透明な太陽電池」→「色素増感太陽電池」

↑視界を確保する透過性としては・・・!?。
◆研究活動◆
2017. 1/22@ Energy harvesting lab.
最近の有機無機ハイブリッド太陽電池の研究成果について以下で発表されています。本研究へご協力頂いている方々に心からお礼を申し上げます。ご興味のある方はご観覧下さい。
◇論文発表:JoVE(Journal of Visualized Experiments)から「有機無機ハイブリッド太陽電池」の論文が1月に出版されました。通常の文書の論文に加えて、JoVEの専門スタッフにより作成された動画が観覧できます。大変お忙しい中、査読を行って頂きました先生方、心から感謝申し上げます。

↑ Date Published: 1/10/2017
◆科学の楽しさを !?◆
2017. 1/21@ Kato Lab.
当校に着任して4年が過ぎ、着任当初からの思いでもあった「科学の楽しさをもっと身近に感じて欲しい!!」を形にするため、日々いろいろなことを考えてきました。そろそろ、その実現に向けた第一歩を踏み出していきたいと思います。

↑ What is this !?
◆平成28年度 インターンシップ報告会Ver.2◆
2017. 1/20@ 小山高専
本日は平成28年度の機械工学科5年生を対象としたインターンシップの報告会が開催されました。インターンシップに参加した学生達は様々な刺激を受けたようで、興味深い感想を聞くことができました。4年生を対象とした報告会は既に実施されましたが、当校学生の受け入れにご協力頂きました、多くの産官学の皆様に心よりお礼を申し上げます。

↑報告会の様子です。
◆平成28年度 機械工学科4年 輪講発表会◆
2017. 1/18@ 小山高専
本日は平成28年度の機械工学科4年生を対象とした輪講の発表会が開催されました。限られた短い時間の中で「伝えたいと思っている事」をどの様に「相手に伝えるのか」、とても難しいことだと思います。プレゼンテーションは皆さんにとって今後の活躍を左右する大きな「Tool」になると思っております。来年度の卒業研究発表会も期待しております。

↑発表会に先立ち。
◆表彰式◆
2017. 1/17@ 小山高専
2016年11月26日に宇都宮共和大学宇都宮シティキャンパスにて開催された第13回学生&企業研究発表会の校内受賞者を対象に表彰式が開催されました。当研究室からは専攻科1年生の大塚君が「創意挑戦賞」を受賞しました。受賞者の皆様、おめでとうございます。また、本会の開催に際し、関係者の皆様のご尽力に心からお礼を申し上げます。次は、「うつのみや次世代産業
イノベーション推進会議」主催の異業種交流会が予定されております。ちなみに次は私も・・・!?。

↑とちぎキャンパスネットへの掲載です。

↑授賞式の様子

↑「創意挑戦賞」
◆2017年新年のご挨拶◆
2017. 1/1@ Kato Lab.
2017年、新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変多くの方々の支えにより、とても充実した一年でした。心からお礼を申し上げます。本年は機械工学科の就職、進学の担当でもあり、昨年にも増して、皆様方からのご指導、ご協力を賜ることと存じますが、引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

◆研究活動◆
2016. 12/16-17 @ 広島
研究に関する打ち合わせを行うため本日から2日間、広島県に本社を置く企業を訪問しました。訪問先の企業の方々には終始にわたり、とても丁寧なご対応を頂き、誠にありがとうございました。本年も師走となり、慌ただしい日々が続いておりますが来年に向けてもうひと頑張りです。

↑バス停から見えた牡蠣小屋です。

↑広島空港行のバス待ちです。
◆第6回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム◆
2016. 12/10-11 @ 小山高専
本日から2日間、今年で第6回目となる全国の高専と豊橋技術科学大学の合同シンポジウムが小山高専で開催されました。化合物系太陽電池、有機太陽電池、無機太陽電池や太陽電池の周辺技術など太陽電池に関する様々な研究や教育、更には高専での教育に対する新しい取り組みに関する報告が行われました。豊橋技大の伊崎先生・笹野先生、長岡高専の片桐先生をはじめとする高専の先生方、また、関係の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。学生の皆さん、2日間ご苦労様でした。来年は都城高専でお会いしましょう!!

↑当校大久保校長先生による開会挨拶

↑依頼講演 豊橋技大の滝川先生

↑依頼講演 小山高専の鈴木先生&片桐先生(座長)

↑初日の口頭発表の様子

↑ポスター発表

↑ポスターセッション

↑シンポジウム2日目

↑優秀講演賞受賞者

↑記念写真
◆平成28年度機械工学科専門研修旅行◆
2016. 11/10-12 @ 沖縄
本日から3日間、平成28年度の機械工学科専門研修旅行に行ってきました。工場見学では種々の排ガラス瓶を様々な軽石にリサイクルできる装置を開発した(株)トリム様にお伺いし、実際のリサイクル工程を見学させて頂きました。製造できる軽石は比重や多孔性を変化させることが可能だそうです。また、平和祈念公園などの戦跡見学を通じて、平和について改めて考える良い機会となりました。参加した4年生の皆さんは今後、就職・進学活動で大変忙しくなりますが、きっと乗り切ってくれると確信しております。本当に貴重な3日間、終始にわたりお世話になった伊澤先生に心からお礼を申し上げるとともに企画から添乗まで本当に親身な対応をして頂いた土方様、バスガイドの安里様、運転手の島袋様を含め、関係の皆様に心からお礼を申し上げます。皆様、大変お疲れ様でした。

↑(株)トリム様での技術説明の様子

↑再生された軽石の使用現場(貯水効果について)

↑リサイクル工程の見学

↑平和祈念公園にて
◆ジャーナル取材◆
2016. 11/4 @ Kato Lab.
本日は国際ジャーナルの取材がありました。天候にも恵まれ、屋外での撮影からのスタートでした。ご協力頂きました皆様、大変お疲れ様でした。Mr. David
Allen, thank you very much !!

↑屋外でのインタビューの様子です。

↑太陽電池作製プロセスの撮影。

↑電子顕微鏡での層構造観察の様子。

↑太陽電池特性の測定。
◆文化祭◆
2016. 10/29-30 @ 小山高専
本日から2日間、小山高専の文化祭です。私が担任を受け持つ4年機械工学科は様々なイベントを行いました。皆様、お疲れ様でした。

↑クラス企画の「おでん屋」の準備中

↑学生自作の3Dプリンター

↑3Dプリンターによる作品「モアイ像」

↑ペーパークラフト①

↑ペーパークラフト②

↑そして今年も・・・。盾は全て紙で自作です。
◆輪講◆
2016. 10/19 @ Kato Lab.
高専本科4年生の授業に「輪講」があります。大学で言う「ゼミ」のような授業です。平成28年度第一回目は「ゼーベック型の有機熱電変換素子の作製」を行いました。皆さんの将来の活躍に期待しております。

↑実験中
◆共同研究◆
2016. 10/19-20 @ Kato Lab.
太陽電池の開発において共同研究を行っている東工大の道信研究室からリーさんにお越し頂きました。当研究室の大塚君(専攻科1年生)とハビネッシュ君(本科5年生)と共に実験を行いました。

↑発電特性測定中
◆研究活動◆
2016. 9/28 @ 埼玉県加須市
本日は研究の打ち合わせと工場見学のため、埼玉県加須市にある企業を訪問してきました。訪問先の企業の方々には終始にわたり、とても丁寧なご対応を頂き、誠にありがとうございました。大変興味深い設備を所有しており、とても勉強になりました。また、発電素子に関する新しい発想が生まれ、近いうちに試してみたいと思います。

↑訪問に向かう途中駅にて。
◆風通しの良い研究室を目指して!!◆
2016. 亀の日 @ Lab.
当研究室は企業、自治体、そして様々な研究機関や研究者との連携により、「未来の幸せの種」となるような研究を推し進めています。「風通しの良い研究室」は近い将来きっとその願いを叶えてくれると信じています。

↑某企業の代表の方です。
この方の「強い思い」に感銘を受けました。
◆研究活動◆
2016. 9/28 @ 高専
高専機構から発刊された平成28年度国立高専の研究・産学連携活動を記した「高専の研究力」に当研究室の研究が掲載されました。高専は55のキャンパスがあり、約4000人の教員・研究者がいます。

↑平成28年度 国立高専の研究・産学連携活動について

↑エネルギー関連研究としての掲載です。
◆ガラスカッター◆
2016. 9/26 @ Lab.
研究室に配属されて間もない学生達用の実験用ガラスのカットやSEM用の試験片の作製を目的としてガラスカッターを導入しました。

↑アステラテック株式会社製
ファインガラスカッターⅢ

↑対象とするガラスによって刃を変えることができます。
◆平成28年度栃木県高等学校新人ソフトテニス大会◆
2016. 9/24 @ 宇都宮市屋板運動場
本日は顧問であるソフトテニス部の学生の大会参加に伴う、引率に行ってきました。部員の皆さん、お疲れ様でした。

↑開会式
◆瀬戸内方面への出張◆
2016. 8/25 @ 瀬戸内海
本日は研究の打ち合わせと工場見学のため、瀬戸内にある企業を訪問してきました。短い時間ではありましたが、技術力の高さと将来を見越した研究開発への意欲を強く感じました。訪問先の企業の方々には終始にわたり、とても丁寧なご対応を頂き、誠にありがとうございました。

↑糸崎駅:黄色の電車が印象的でした。
◆オープンキャンパス◆
2016. 8/6 @ 小山高専
本日は小山高専のオープンキャンパスが開催されました。大変暑い中にも関わらず多くの参加者が当研究室の見学に来てくれました。関係の皆様のご協力に感謝申し上げます。

↑当研究室5年生による研究紹介

↑公開したLab.です。
ちなみに3年前は↓


↑展示物

↑発電&プロペラ回転中
◆メキシコ・グアナファト大学一行の来校◆
2016. 7/11 @ 小山高専
本日はメキシコのグアナファト大学から学生10名と教員5名が来校しました。短い時間ではありましたが、塗布型太陽電池の作製実験教室を開催し、本校学生との交流を行いました。関係の皆様のご協力に感謝申し上げます。

↑実験教室の様子。

↑交流会の様子。
◆塗布型熱電変換素子◆
2016. June @ Ene. Lab.
本研究研究室で行っている研究テーマの一つ「塗布型熱電変換素子」の写真です。CERAMICS JAPAN 2016.6.Vol.51(平成28年6月1日発行)のトピックス欄に掲載されました。

↑フレキシブル熱電変換素子

↑トピックス欄への掲載です。
◆研究留学生 Final-Presentation◆
2016. 6/22 @ 小山高専
本日は3ヶ月間の短期研究留学で当研究室にて研究を行ってきたフランスから留学生のファイナルプレゼンテーションが行われました。Florianeさん、Farmaer先生、短い期間ではありましたが、大変に有意義な3ヶ月でした。本プログラムの推進にご協力頂いた関係の皆様に心からお礼を申し上げます。
I hope this is just the beginning of a long-lasting relationship between
the IUT in Blois and Our research laboratory and look forward to working
again with you.

↑発表会の様子。
◆香港IVE短期留学◆
2016. 5/6 @ 小山高専
毎年恒例の香港IVEからの短期留学生が当校に来校しました。毎年いろいろな学生が来校し、本校学生との国際交流を行っています。今年も太陽電池の作製教室を行いましたが、晴天に恵まれ、皆さん無事に発電を成功させることができました。次回は熱発電に挑戦しましょう!!

↑発電量計測中

↑集合写真です。
◆実験中◆
2016. 5/10 @ Ene. Lab
当研究室の研究生(マレーシアからの留学生)Havi君とフランスからの留学生Florianeさんの共同実験の様子です。ペロブスカイト太陽電池のプロセス最適化に励んでいます。

↑Good luck ! !
◆平成28年度の研究室◆
2016. 4/5 @ Ene. Lab
本年度はスタッフを含めて12名+αで研究室を運営していきます。また昨年度の3年機械工学科担任に引き続き、本年度は4年機械工学科担任とインターンシップ担当となります。

↑いた人だけで集合写真!!
|
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆
Creative Hybrid Technology
◆ |
|